入社1年目のメルオペが商品レビューをする意味とは?

幹部ナビをご覧の皆様、こんにちは。
メールオペレーターのYです。

入社してはや1年。

さすがにメルオペとしての業務には慣れましたが、最善のオペレーションを目指して日々奮闘中なのは現在も変わりません。

さて、今回このブログを執筆するにあたり何をテーマにしようかと色々悩みました。

この仕事の応募に至った経緯などは前回記した通りですし、改めて業務内容を、まとめたところで目新しい文章を書く自信も無いので、開き直って最近自分が趣味用に購入したものをご紹介しようと思います。

先月、思い切って「Wacom MobileStudio Pro」を購入しました。

数年間に渡り「Cintiq 13HD」を愛用してきましたが、経年劣化のせいなのかドット抜けが目立つようになってきました。

作業に支障が出るほどではありませんが、良い機会だから買い換えようかなと思っていた矢先、アマゾンでこのWindows10搭載の液晶タブレットの存在を知りました。

あくまでもディスプレイとしての役割しか持たずPCと接続しなければ使えない液晶タブレットが、単体で使用できるというのは非常に魅力的です。

ただ、アマゾンでの評価はあまり良いとは言えす、かなり購入を躊躇ったのは事実です。

けして安くはない商品です。他メーカーの商品と比較するために何度もサイトを行ったり来たりしました。

「Apple Pencilがめちゃくちゃ良いらしい」とか「surface proが侮れない」とか…気になるものはいくつもありましたが(デジタルお絵描き世代にとって恵まれた時代になりましたね)、それでも長年愛用してきたメーカーであるWacomのものを買おうという結論に至りました。

iPadやsurfaceの画面のツルツルさが、絵を描く上で自分には向かないと思ったのもひとつの要因です。

結局、家電量販店で製品の書き心地を試した上で購入を決めました。

そもそもアマゾンのレビューは初期不良やサポート対応の悪さを指摘するものが多かったです。

今までサポートのお世話になったことはありませんが、Cintiqの頃からタブレットのドライバが反応しなくなるなど些細な不具合はあったので、ある程度のエラーは覚悟していました。

(この価格のものにあってはならないとは思いますが、その辺を許容できるあたりWacom信者と揶揄されても仕方がないのかもしれません)

結果…今のところ何の問題もなく使用できています。

描き心地も求めていたものそのもので、大変満足しています。発色もかなり綺麗です。
(Adobe RGBカバー率96%だそうです。よくわかりません)

自分は256GB SSD 8GBを購入しました。

作業はSAI2で行っていますが、レイヤーの枚数が多いものでもスムーズに動いてくれています。

家電量販店の店員さんによるとSAIとCLIP STUDIOくらいなら大丈夫みたいですが、やはり外付けHDDは必須とのことでした。ちなみに本体のUSBポートはUSB Type-Cしかありません。

難点なのは、タブレットPCと言いつつ持ち運びには向いていないという点です。
重すぎます。

あとバッテリーも全然持ちません。
フル充電してもあっという間に無くなっている気がします。

少なくとも長時間使用が前提の絵描きさんにはアウトドアでの使用はおすすめできません。

また、はじめから付属してしかるべきペンスタンドが別売りで、しかも1万円近くするという徹底ぶり。本当にユーザーのことを考えているのか甚だ疑問です。(自分は大人しくCintiqのスタンドで代用しています)。

とは言いつつ、買って後悔したとはまったく思っていません。なかなか覚悟した買い物でしたが、思い切って購入した価値はありました。

PCを立ち上げるという余分な労力がカットされて、かなり快適なお絵描きライフをエンジョイしています。

さて、ここまで自己満足の商品紹介してきましたが、要するに何が言いたいのかというと…

この記事をご覧になっているあなた、

自分の趣味に没頭したり、時間を費やす心の余裕がありますか?

ということです。

平日は仕事を精一杯頑張る→休日は思う存分自分の時間を堪能して英気を養う→また仕事を頑張る
というサイクルが今当然のようにできているということをお伝えしたい、ただそれだけです。

お察しの方も多いかもしれませんが、購入した液晶タブレットはこの冬大活躍予定です。

社員個人の時間を大切にしてくれる会社なのは、なんとなくでも理解して頂けたかと思います。

以上、メールオペレーターのYでした。

スタッフブログ最新記事

タグ

スタッフブログ最新記事

月別 アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

教育官ブログ
\風俗業界時評/シン・コラム
英語スタッフブログ!